![]() トップ | 会社案内 | 問い合わせ | メール |
||||||||||
スキャンディスクはSystemを正常化させる機能でデータの復旧・復元する機能では有りません。スキャンディスクの弊害とデータ復元リカバリーの相互関係に付いて |
||||||||||
CHKファイルとして別名保存され、データ復元出来なくなる。 |
||||||||||
スキャンディスクで修正出来なかったフォルダやファイルは「FOUND」と 言うフォルダが作られその中に「.CHK」と言う名前で別名保存される。 |
![]() |
→ | ![]() |
|||||||
「.CHK」はファイル名や拡張子も不明となるため、データ復元 リカバリーが難しくなるので、安易にスキャンディスクを行って はいけない。 |
||||||||||
※ | スキャンディスクはWindoesを正常に起動させるための物で、必ずしもアクセス不能なデータを正常化する物では無い。むしろ邪魔なファイルとして別名保存する事の方が多い。 | 隠し属性の為、通常では隠れていて見えない。データが消えたと思う人も多い。 | ファイル名や拡張子名も別名で保存されて復元リカバリーが困難に・・・。 | |||||||
FOUNDやCHKは通常では見えない。 |
||||||||||
FOUNDやCHKファイルは隠し属性ファイルのため、通常では表示されません。そのため、「スキャンディスクを行ったらデータが見えなくなった」と言う現象が発生します。 | ||||||||||
※ | 表示を可能にするには、フォルダオプションの表示から「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選び、更に「登録されている拡張子は表示しない」からチェックを外す必要が有る。 | |||||||||
CHKファイルのデータ復元リカバリー。 |
||||||||||
復元リカバリーには、CHK拡張子を本来の適切な拡張子名に、変更してやる事で復元可能となる事が有ります。この操作で上手く行かない場合は拡張子名が違うか、CHKファイルが断片化破損した物の可能性が大となります。 | ![]() |
|||||||||
※ | 具体的操作としては、EXCELファイルと思われる場合は「0000.CHK」を「0000.xls」と変更します。写真と思われる場合は「0000.jpg」と変更操作を行います。 | |||||||||
※ | マッチング拡張子名が見つからない場合や、ファイルが断片化し破損している場合は、この方法での復元リカバリーは出来ません。 また、復元リカバリー出来た場合でも、全てのCHKファイルに際しその作業が必要とな事と、独自の名前の付け替え等、大変な労力と時間を消費する事となります。 |
|||||||||
ハードディスクに物理障害が有る場合は致命的。(故障している場合) |
||||||||||
ハードディスクに物理障害が有る場合は、読み込みが正常に出来ないため、データに正常にアクセス出来ない結果となり、スキャンディスクが頻繁となる事があります。 (★物理障害とは物理的に故障した物を指します。) |
||||||||||
※ | 物理障害品のスキャンディスクは、読み込みの他、書き込みも正常に出来ないため、データを正常修正書き込み出来ず、データを破損させる結果となり、復元リカバリーが出来ない最悪の状態となります。 | |||||||||
※ | また、物理障害品でのスキャンディスクは、ハードディスクに大きな負担を与え、ハードディスク物理障害を更に進行させた結果となり、専門業者でも復旧不可能な最悪の状態となる可能性が有ります。 ★絶対に行ってはいけない事です。 | |||||||||
スキャンディスクが頻繁な場合は、物理障害品。(故障品) |
||||||||||
頻繁にスキャンディスクが実行される場合の原因は、ハードディスク事態が故障し、読み込みや書き込みが上手く行かない為に発生する物で、物理障害品の可能性が大いので注意が必要です。 (故障品の可能性が高い。) |
![]() HITACHI製ハードディスク 障害検査ツール |
|||||||||
※ | 処置方法としては: @重要データのバックアップを行います。 Aハードディスク用障害検査ツールを使用し、物理障害の有無を調べる事をお勧めします。 バックアップのデータ場所や検査用ツールに付いては別ページを参照してください。 |
|||||||||
ソフトを使用しての復旧。 | ||||||||||
○ | フォルダやファイルが見えるが、正常にアクセス出来ない場合やコピーが出来ない場合。 | ![]() 復元リカバリー 定番ソフト |
||||||||
市販、復元リカバリーソフトでの復旧可能性が非常に高く、実行する価値あり。 | ||||||||||
○ | フォルダやファイルが消え、見えなくなった場合。 | |||||||||
ソフト使用では、消えたフォルダやファイルが検索表示される場合が有り、そのらを復旧操作する事で復元リカバリーが可能となります。また、通常では検索されない場合でも、削除したデータとして検索される事が有りますので、削除データまで検索する事をお勧めします。 | ||||||||||
○ | CHKファイルとして別名保存された場合。 | |||||||||
1. | 削除ファイルとして、本来のファイル名で存在する場合が有ります。その場合はそのファイルを復元リカバリー操作してください。 | ![]() 復元リカバリー 復元定番ソフト2 |
||||||||
2. | 別名保存される前の本来のファイル名が見つからない場合は、高度な検索が必要となり、使用ソウトを熟知している必要が有ります。使用ソフトによっては本来の名前での復元リカハリー出来ない物も存在します。 この場合でも、ファイル単体では削除ファイルとして何処かに存在する為、ソウトを使用し根気強く復旧リカバリーするか、専門業者へ依頼する事をお勧めします。 |
|||||||||
○ | ハードディスクに物理障害がある場合。 | |||||||||
ソウトを使用しての復元復旧はお勧めしません。 | ![]() |
|||||||||
※ | 復元リカバリー会社へ依頼する事をお勧めします。 | |||||||||
|
||||||||||
ScanDiskとデータ復元 障害検査ツール MO障害原因と管理・復元 データ場所とバックアップ DATAの管理方法 メーカー製PCの問題点 Downlond リンク> | ||||||||||
|